https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

6月も半ばになり、ジメジメと蒸し暑い日が続いていますね……。 雨が降っていると、少し気分が下がってしまう時もあるかもしれません(=_=) そういう時は涼し~い屋内で、ゆっくり本を読むのもいいかもしれませんね! 今回は、ASDの方々についての本。備瀬哲弘 著『大人の自閉スペクトラム症』 についての読書報告をさせていただきます!    この本の一章で、ASDの方々が抱えている生きづらさについて、私たちが普段から無意識のうちに持ち合わせている“普通”という基準について述べられています。自分の価値観や経験によって作られた、“普通”という基準を、私たちはどうしても正当化し、他の人に求めてしまう場面があります。ASDの方々が、その特性によって他者から普通じゃないという評価を受けてしまい、それが結果的に生きづらさになってしまう、ということを改めて認識するべきだと感じました。    例えば、黒板を引っかいている音が鳴り続ける環境で、耳をふさいでる人を見つけても、変わっている人だなぁ、というふうには感じません。それも、自分自身が黒板の音に対して苦手なことから、周りの人もそうだろう、周りの人も苦手だろう、という普通という基準によって起こっていることで、このようなことの延長線に誰かの生きづらさがあるのかもしれない、と思います。そして、この黒板の例を前提に、この方はこういうことでこのように思われるんだな。それは大変だし、つらいことだろうな。 という、考え方が出来れば、ASDの方を始め、様々な場面で様々な人たちと歩み寄ることが出来るのではないかと感じました。    ASDという診断は決して新たな病気が見つかった、という訳ではなく、かけがえのない個人の特性である、ということが大前提にあります。この考え方はとても素敵なことだと思いました。そして、ASDの方々にそう思っていただくのは、周りにいる人たちが、しっかりとそのことを理解することから始まるものであるとも思います。その人の特性をしっかり知り、共に助け合う為にも、偏見をもたず、ASDだからどう、という考え方でもなく、“その人を知り、その人について教えていただく”ことが何よりも大切なのではないかと、この本を読み感じました。    最後になりますが、この本の中で、僕が一番好きな一文があります。それは、「他社へのサポートを通じて自分と向き合う」です。 ASDの方に対してのみならず、他者へサポートをする時には、色々なことが頭の中に浮かびます。このサポートはこの方にとって適切なのか、この方は何を望んでいるのだろうか。そうやって自分の中で、正解の無い問題を考えていく中で、自分自身の事も見つめなおし、向き合うことになります。自分と向き合う、自分自身が一体どのような考え方をし、どのような特性で生きているのか、というのは、案外普段の生活では考えにくいものだな、と感じます。他者へのサポートをする時には、実は自分自身のこれからについてもサポートをしているのかもしれないな、とこの一文を見て思いました。そうして、普通という価値観を少し考え直すことが出来れば、ASDの方々がその特性をプラスの方向に、あるべき考え方で生きていくことが出来るのではないかと思いました。    この本で感じたこと、思ったことをしっかりと改めて見つめなおし、日々の支援に関わらせていただこうと思います!