https://crossjob.or.jp/map/ https://crossjob.or.jp/link

先日の9月16日に、クロスジョブ障害者雇用促進フォーラム&第2回クロスジョブ3年継続就業者表彰式がありました!   今回自分は初参加させていただき、特に第2部の座談会は特に印象的な時間になりました。 2部の座談会前半は、就職されたクロスジョブの先輩方と現在訓練を頑張られている利用者の方々が就職後の苦労や意識していること、訓練での悩みなどを相談したりとざっくばらんにお話をしました。 自分が参加させていただいたグループでは、先輩方が日頃どんなことを大切にして働いておられるのかを伺う中で、「生活リズムを整えることの大切さ」を改めて感じられました。 毎日出勤する為には、食生活や睡眠時間を整えることが大切であること。自分の体調面、その波を知ったり、コントロールすることの大変さを伺い、予防することを心掛けていること。 仕事では、優先順位や些細なことでも上司に相談することの大切さを伺いました。自身の悩みを限界まで耐えるのではなく、もっと手前で相談すること。自分で解決したいというプライドを捨てる事も大切ということ。 また、「上司の頭のイメージとすり合わせる」ことが大切であること。 相談などのコミュニケーション、メモの練習、これらはクロスジョブでの訓練でやっておいてよかったというお声もありました。 どんな訓練が大切かの質問に対しては、「無駄な訓練はない!全部大事なんだ!」と先輩方が教えて下さる場面もみられました。 就職し、活躍される先輩方の意見は本当に説得力があり、今訓練を頑張られている利用者の方にも響かれているように感じました。   座談会後半になると、企業様も加わり、これから就職に向かう上での気になり事、実際に働く中での心配事などを質問する機会がありました。 そこでは、企業様、支援機関の方から丁寧にお返事をいただき、とてもアツいトークで盛り上がったように思います。 企業様のお言葉で印象的だったのは、就職された方からの質問で『話すことが苦手な僕は企業からどう見えているのか、話せるようになるには?』に対して、 『あなたは、ありのままでいい。苦手はそのためのサポートブックがある。変わる必要ない』です。 とても有難く、そしてあたたかいお言葉でした。 他にも、働く中での優先順位、姿勢については、『基本ができていれば、慣れて行けば応用力や柔軟性が身について自分から提案できるようになる』『本来混乱しないように1つずつ指示をして、混乱しないようにするのが企業の責任。』と話してくださいました。 今回、座談会テーマは「働きながら共に成長する」でしたが、座談会を通して、就労者、企業側の双方のお気持ちを知ることのできた時間になりました。また、ご利用者の方と企業様を繋ぐ立場として、自分自身の働き方も考えるきっかけになりました。   覚えることはいっぱいで日々パンクしそうですが、関わる全ての方からたくさんのヒントをいただきながら、頑張りたいと思います!