【阿倍野GW】求人票のどこに注目してますか?

こんにちは、阿倍野事業所の村上です。

本日のグループワークでは求人票の見方についてお話ししました。

 

さて、皆さんはハローワークの求人票は見たことありますか?

数年前に形式が変更になり今は両面の求人票です。

さらに昔はもっと簡略化された最低限の情報しか載ってなかったようです。

いろいろと進化しているんだなと感じました。

 

最低賃金も大阪では1023円になっています。

今は全体的な賃上げが問題になっているのでさらにUPしていくのかもしれません。

 

話しはそれましたが、

就職活動するうえで必ずといっていいほど手にするハローワーク求人の求人票をグループワークのメンバーと一緒に見ていきました。

 

まずは、「求人票のどこに注目していますか?」という問いに皆さんから意見があがりました。

①就業場所(駅近)

②企業名

③仕事内容

④年齢 技能 不問のもの

⑤労働時間

⑥賃金 手当(月給/時給)

⑦保険

 

どれも気になるものばかりですね!!

 

次に1つずつ条件を聞いてみました

◎就業場所の条件

・大阪メトロ御堂筋沿線 駅から10分程度

・○○市、△△区、××市 駅から10分程度

・家から20分まではOK。家からクロスジョブまで1時間かかる。できれば近い方が良い

 

みなさん具体的なイメージをもって話されていました。

あまり限定的になると探しにくくなることもありますが、

ある程度自分で通える範囲を確認していけると探しやすくなります!

 

◎仕事内容の条件-職種/苦手/避けたいもの/得意

・受付対応のない一般事務、事務系→詳細を見て決めたい(翻訳の仕事も視野に入れたい)

・安定した仕事

・興味のある内容

・電話対応→イヤホンなど使えたらOK

・ピッキング(軽量のもののみ)

・動きのある仕事

・清掃

 

この仕事内容のところは就活では重要になる部分です。

メンバーの皆さんも今あるイメージで話されていました。

これから得意・不得意を整理されていくかたも

「まだ自分に何ができるかわからないけど、座ってると寝てしまうから動きのある作業が良いな」など少しずつイメージを言語化していくことで今の自分を整理するきっかけになるかと思います。

 

今回もいろんな意見が挙がった回になりました。

ありがとうございます。