-
円谷 [2020年10月07日 19:26]
皆さんこんにちは
4月からのトライアル雇用をへて介護サポーターとして病院で働いてる円谷です。
今回は8月に行なわれたピア講座の感想をあげたいと思います。
堺市障害者就業・生活支援センターでエマリスのスタッフ数名とクロスジョブ堺の担当スタッフ徳谷さんを交えてこれから就職したいと思われている方々8名に向けて自分が就職するまでの体験談をお話しするピア講座というものに参加させて頂きました。
今回の依頼を受けてスタッフ含め初めての取り組みということもあり不安な気持ちもありましたが参加させてもらいました。
自分の仕事休みとエマリスのスタッフ、クロスジョブ徳谷さんの予定が合いにくく打ち合わせ回数は少なくなってしまったんですが、その中でも念入りに話しあいメール等で連絡をとりながら台本作りを勧めていきました。
当日は開催時間よりも1時間早めに集まり部屋や流れの最終確認を行いました。
部屋は事前に見せてもらっていましたが2部屋借りているとのことだったので実際に見てみると、思っていた以上に広く感じびっくりしました。
マイクを使用するというのも聴いていなかったし想定外の出来事にとても緊張しました。
開催時間になり台本通り始まりました。
最初はガチガチでしたが勧めていく中で硬さもとれていき、時折皆さんの聴く姿勢であったり表情を見ることも出来ました。メモを取られている方もいたし、凄く真面目に聴いてくださっていてとても嬉しく感じました。
これからの就職に向けて各自いろんな道があると思いますが、今回のピア講座を通して皆さんが一歩前に踏み出すきっかけ、参考になれたら良いなと感じました。
今回は自分にとっても自信のつくいい経験になったしチャレンジできて良かったです。
また次回も依頼があれば積極的に参加しより良い会にしていけたらと思います。
-
米田和子 [2020年06月22日 17:02]
FBに投稿させて頂きました。以下が内容です。 今日は朝から一日私が理事を務めている就労支援事業所NPO法人クロスジョブの総会でした。場所は堺市の市民会館が新しくなったフェニーチェ堺でした。 クロスジョブの梅田、阿倍野、鳳の各事業所は会場参加でしたが、札幌、草津、米子の各事業所はzoomによるオンラインでの参加でした。 私のクロスジョブとのお付き合いはプール学院大学にいた時からの10年以上のお付き合いになります。発達障害の学生支援GPで就労が困難な学生を卒業後にクロスジョブに繋げていったことからお付き合いが始まりました。その後、次女がお世話になり、就職してから理事として関わらせていただいています。 10周年記念の総会でしたが、各事業所がそれぞれ利用者のアセスメントを大切に、一人一人のニーズに合った取り込みを進めてきていることが報告の中で知ることができました。パターン的な就労支援の取り組みではなく、一人一人の自己理解を進めながら、特性に応じた仕事を見つけ、定着を図っていく就労支援を展開している所はまだまだ少ないといえます。それぞれの地域で、地域リソースとの連携を広げながらの取り組みはまさにクロスジョブのプランド化をはかっているといえます。 以下は職員皆様への感想です。 若い方々が多いですが、皆さんの報告をお聞きして、利用者さんのニーズと地域リソースが結びついていった時に職員の方々の達成感に結びついているように思いました。一人一人のアセスメントを大切に利用者さんの思いに声を傾けながら頑張ってください。
-
落花生 [2020年02月21日 9:55]
こんにちわ!初めましての方。お久しぶりの方ー!!←ってなんやねーん!笑
前回の投稿から2年ぶりになります。
ふぅー。2年なんですね。めっちゃ短いです。
2年の間、何をしてたのかと言うと。
ちょうど、一年前に6年間勤めた前職をやめ、それと共に障がい者手帳を返して、
一ヶ月の有給を使い、沖縄に行ったりして、
今はなぜか神戸で一人暮らしをしながら介護施設で正社員として働いております。人生ってなにがあるかわからないですよね。予測不可を最近ワクワクするようになりました。
初め。勤務地が神戸って聞いた時、どこやねんって思いました。
あんまり行ったことないし、
友だちがいなくて寂しい。が本音でした。
10年ぶりの一般就労。
しかも夜勤もある不規則シフト。めっちゃ不安。
が、なんとか働いています。
寂しさなんて感じなく、楽しくぬくぬくと生きてます。
神戸は初めての地やんですが、
歩くだけでワクワクする地なんです。
路地を歩くだけで可愛いカフェがあったり、
街を歩いているだけでも飽きないのが特徴です。
神戸に来て行きつけの飲み屋さんを見つけたり、その飲み屋さんで知り合ったカレー屋さんの店主と仲良くなったり、
前職の方とご飯食べたりと気がつけば遊んでます。笑
遊ばないと、仕事だけでは続かないと実感。
誰も知り合いがいない神戸で一人暮らし。少し自信がついたので次は本当に自分が暮らしたい場所への準備を始めました。本当にできるかどうかわからないけど、今は行くまでにやらなければならないこに追われてます。
33歳、独身という強みを使い。笑
一年後また、報告に来ます。
どうなっているか、
良い報告できるようにほどほどにに緩く生活していきます。
-
坂本 秀城 [2020年01月11日 0:43]
お疲れ様です!大阪阿倍野 近鉄ハルカス Hoop/Gap Gap kidy 坂本秀城デス^ - ^。 クロスジョブから→仕事した皆様…元気にお仕事していますか(^∇^)私も(お叱りも只々アリですがぁ…)張り切って!6年目越えた今、生き生きとお仕事していまーす! 自分の考え方…きっちり・確実に・バラバラにならないように!良かった自分!…探しましょう^_^
-
円谷 [2019年11月30日 12:41]
今月O社に実習に行って感じたことを話そうと思います。 当初予定されていた日より一週間遅れての実習になりました。 まぁこれに関しては向こうの都合上仕方ないとして、打ち合わせは金曜で土日をはさみ月曜からの実習、ということは不安に思うようなことがあれば金曜の内に全て聞いておかなければならないということです。 不安に感じることはたくさんあったのだと思いますが障害特性上、自分の思ってることをうまく言葉にできず相手に伝えるのが難しいです。 打ち合わせがもう少し早ければ何か思い出しクロスジョブ、以下CJとします。 の中で面談をするなどして不安を少しは取り除くことができたのではと思いました。 事前準備で質問などしっかりまとめることができなかった自分も悪いとは思いますが打ち合わせに関しては早めにしてもらえるのが好ましいと感じました。 今回は経理部での実習となりましたが皆さんとても親切で担当してくれた社員さんも作業について丁寧にご指導して下さりとてもわかりやすかったのでスムーズに作業を進めることができ、疑問に思うこと、これば間違いなのではと思うことはちゃんと報告し確認しながらできたことで、すごく助かりましたと言ってもらえたのでうれしかったし、感謝の気持ちも芽生えました。 最終日は評価表を元に振り返りがあるはずたったのにそれが出来ていない、打ち合わせで渡してあるにも関わらず何処にあるあるのか分からない、評価表じたい目を通せていない状況で振り返りは土日をはさんで月曜にやることになりました。 自分に作業を教えてくれた担当の方には迷惑をかけてすいませんと謝られました。 その後も時間が残っているので最後まで作業をやりきりましたが色々考えてしまい、残りの作業時間はとてもしんどかったし辛かったです。 何故このようなことになったのか、大きい会社であれば下のものに正確な情報が回ってこないことなんていうのは良くあることだと思うし、自分も請負などで経験があります。 担当してくれた社員のかたや自分が悪い わけではないと思います。CJのスタッフもしくは会社、それとO社の上の立場の方がうまく打ち合わせできていなかったが為におこったことだと考えています。 自分は腹立たしくもあり、悲しくもあり、親切に対応して下さった社員の方には、迷惑をかけて申し訳ない気持ちになりました。 今回の件に関してはCJ側もいい経験になったのではと思います。次に実習を受けたいと思う方も出てくるでしょう、その時のために、どうするべきだったのか反省し改善してもらって次に受ける方が安心して実習に望める環境を作ってもらえたら幸いです。 支援する側が大変なのはわかりますが障害を持ってる人達相手の仕事だということを再認識してもらい、今後も皆さんの助けになるよう努力していってほしいです。 言葉足らずで分かりにくい点も多いかと思いますが以上で終わりたいと思います。
-
上野山拓 [2019年05月29日 19:03]
私はクロスジョブを利用し始めて3日立ちましたが、徐々に訓練に慣れました。
就職できるように頑張ります。
-
こんにちは末田です [2019年04月22日 17:14]
先日、私はクロスジョブ梅田にきて初めての実習を無事に終えました。 2日間の半日実習でしたが、訓練で練習した通りの成果を発揮できました。
まだまだこれからも実習を受けられる限りは頑張ります。
-
村上可奈 [2019年04月10日 9:46]
こんにちは。初めまして、5月よりクロスジョブ阿倍野に入職予定の村上可奈と申します。まだ入職前ですが、先日、10期新人研修がありました。その報告を書かせて頂く機会を得ましたので、個人的な感想にはなりますが、投書させて頂きます。
研修では、最初のオリエンテーションということで障害者支援制度の流れやクロスジョブの理念、支援内容について説明頂きました。
濱田代表による講義内容から、クロスジョブもその時代の流れの中で、多くの方に求められて生まれ、今日に至るまで続けてこられたのだなと感じました。
また、働く中で「なぜ」「どうして」という考え方が大切だと教えて頂きました。常にこの考えを持ち、解決策を一緒に考えていけるような支援者になりたいと思いました。
研修が終わると、既に入職されている10期のスタッフの間で、「○○の事業所はどうですか?」など仕事の話や相談をする様子が窺えました。きっと、どの事業所でも様々なことを語りながら仕事されているのではないかと勝手に想像し、素敵だなと思いました。
入職してからは、利用者の方からもスタッフからも学びの多い毎日だと思います。一つ一つの関わりを大切に、私自身も成長していきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。
-
ワークネット北九州 [2019年03月15日 17:22]
先日は、クロスジョブ札幌で研修をさせて頂き、ありがとうございました。
高次脳機能障害を持つ利用者さまの面談や訓練場面、実習への同席をさせて頂き、高次脳機能障害に関する知識を深めること、それらに加えて個々の障害特性にも配慮しながらの支援を行なっていくことの難しさや重要性を強く感じました。
また、訓練内容もアイディアに富んでおり、ぜひ参考にさせて頂きたいと思い、準備を進めているところでもあります。
今回の研修でたくさんの刺激を頂いたので、私たちも「北九州で就労支援といえば、ココ!」と言われるように、日々、頑張っていきたいと思います。
-
明日で通所しはじめて1ヶ月になるのを前に~末田 [2019年01月16日 14:55]
皆さんいつもお疲れ様です。
私は、昨年の12月からクロスジョブ梅田就労移行支援事業所へ通所をするようになって明日で1ヶ月となります。(早いです) この1ヶ月間通所を通じて私は皆さんから多くの事を学ばせて頂けた一ヶ月間でもあり、クロスジョブでの訓練を通じて、さまざまなスキルを学ぶことができた1ヶ月間でありました。
しかしながら、私はまだまだ未熟者です。 これからさまざまなプログラムや皆さんとの関わりを大切にしながら、皆さんと一緒に頑張っていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。 (ブログを初めて書かせていただいたので上手く伝わっているかわかりませんが、書かせて頂きました。)
-
臼井あすか [2018年11月13日 19:10]
こんばんはお疲れ様です
チャレンじゃーずの忘年会の紙が
来てるんですが予定がありまして
参加できないです
すみません来年参加できましたら参加しようと思います宜しくお願いします
スタッフさん見てください
-
こうじのうおじさん [2018年10月17日 20:34]
10月28日の月例会、
途中から息子お迎えに行くかもしれませんが、久々に参加させていただきます。
-
臼井あすか [2018年07月09日 10:10]
おはようございます。
7月29日日曜日のチャレんジャーズですが
予定が入ったので参加できないです
すみません宜しくお願いします
-
松井 [2018年07月04日 22:10]
今日は、母が勝てなことをして、すみません。明日、もう一度、謝らせてもらいます。クロスジョブの職員から、聞いて他の人からも、そうゆうことは、受けていない事で
H30/7/4
-
松井 [2018年06月23日 22:16]
ネットに障碍者の推進的なニュースや障碍者施設殺傷事件の被告の手記の掲載するという賛否のニュースなど、が載るニュースをnhk サイトに載る福岡、相模原のある県のニュース
来週25日~29迄の朝礼で紹介があるかも?
-
松井 [2018年06月22日 21:59]
今月、から、始めたクロスジョブでの、きょうまでの22日間、はとても、楽しく、やりがいのある、事を実感する一ヶ月で実習にはいるのが、楽しみです。
-
松井 [2018年06月02日 17:36]
先々月~研修をさせてもらつた者です。
昨日、6月1より皆さまと、一緒に、そちらの、第4んビルで、就労の研修にいつております、これから1年就職までの、道のりを、宜しくお願い致します。
-
匿名にします [2018年05月28日 1:17]
お疲れ様です!
久々にこちらのページを拝見いたしました!
様々な講座?を実施されておられるのを目の当たりにして、やはり素晴らしいなと感じました(笑)
というのもなかなかイメージすることが難しい方が多いであろうと想定し、実際に目に見える形で多くの講義を実践する姿に共感を覚えました。
職員の方は大変な場面もあろうかと思います。
しかし、その決め細やかさが本当の意味で多くの方のお役に立つと思うので、今後も情熱を持って取り組んでください。
応援してます!!
ちなみに私は現在、介護の仕事に就き日々奮闘しています。
元パソコン職人より
-
臼井です。 [2018年03月29日 20:52]
ももちゃんと書いてあるんですが
上のお名前を教えていただけないでしょうか
-
高次くん [2018年03月21日 12:40]
安倍での訓練を受けて、就職四年が経ちました。後、10日で精神障害者が法定雇用率に換算されますね。若干なりとも就職は、しやすくなるのではないかと思います。
働いてから、しばらくはこれまでと何も変わらないと思います。私の職場の人も、そうだったのですが、どう接して良いか分からないが、本音だと思います。
自分の出来る事を、精一杯!
一度、死にかけた死に損ないのおっさんが、本当に往生際の悪い所を見せる時が来ました!仕事は絶対休まない!自分の出来る事は、誰よりも頑張ります!